経緯 19年3/15(金)・H市在住・AR氏より宅配便にて送付 ・20年以上使用・糸切れ、糸絡み ・地元での業者では、修理不能と診断 メーカー J◎K● OZC-×× 「リアラ」症状 釜キズ、糸調子器と下糸巻器の糸絡み、 埃・糸クズ堆積、グリス劣化等 原因 手入れの怠り、 ミシンの貸し借りによる頻繁な誤操作、 手縫い糸や透明糸の使用による糸絡みや負荷等 処置 掃除、ゴミ・埃・糸クズ等の除去、釜研磨、糸調節器調整、 下糸巻器調整、劣化グリス除去、グリスの塗布等 金額 5,000円 コメント ➊ミシンの貸し借りは、ミシンに対しても お互いの人間関係に対しても のちのち悪影響が出やすいので、 注意をした方がヨロシイと思います。 借りた人が、正しい操作をする限りは問題はありません。 ただし、えてして借りた人から 「借りたミシンを壊してしまったから至急直して欲しい」とか 貸した本人から「他人にミシンを貸してから、調子が悪くなった」等で 修理の依頼を受ける事が頻繁に発生をしています。
➋ミシンに手縫い用の糸を使うのは厳禁です。 糸の撚(ヨ)りの違い等で、ミシンに過分な負荷が掛かります。 加えて、透明糸の使用も避けた方が賢明です。 全く縫えない訳ではありませんが、 透明糸はミシン糸とは構造が全く違います。 コチラもミシンに無理を生じさせやすいです。
➌釜周辺のゴミ掃除だけは、使用者ご本人が行なってください。 誰にでも出来ます。モノスゴク簡単です。 モノの5分から10分で出来ます。 年に数回だけ釜の掃除を実行するだけで、 ミシンは長持ちしやすいし、 不調のイライラも減り、ストレスの軽減にもなります。
➍「ミシンの修理が不可能」と言うミシン店・・ 今回の依頼者は、H市のミシン店からは 修理が不可能だという根拠は 提示して貰ってナイとの事です。 WAVE店主は、 ミシンの中身をお客様本人に見せて(或いは写真で)、 「ココが壊れています」➔「だから修理代が○○○円です」とか ➔「交換部品の供給が終了しているので、直りません」と メーカーからの資料を提示をする等の手段を講じています。 口頭だけで「このミシンは直りません」と言うミシン店は 疑ってかかった方がヨロシイでしょう。