【この料金】で 修理をします!!

プチ・ヒント№6

【プチ・ヒント№6】釜のお手入れ

ミシンが不調だという方に限って

釜内部の掃除をしていない

傾向があります。

ご本人いわく

「ミシンの中を触ると

 壊してしまいそうでコワい」

「買った時に手入れの

 仕方など聞いていない」

「そもそも手入れの仕方が分からない」

「ナゼ手入れの必要があるの?」etc・・・。

お手入れをする理由を

以下に述べましょう。

➊ミシンは生地を糸で縫います。

 その為に使えば内部に生地と

 糸のホコリ等が溜まってしまいます

➋縫い終わった後に糸を切る際の

 細かな糸クズも溜まります

➌針先の小さな破片や折れてしまった

 待ち針の頭等も入ってしまいます

更には使用説明書には必ず

手入れの仕方として、

釜の取り外し方と

組み立て方が出ています。

必要だから記載がされている訳です。

不要ならば、わざわざ説明書に

解説してある筈がありません。

そこで

★★★使用頻度に関わらず、

最低限年に数回以上は

釜の掃除を行なってください★★★

ミシンの機種や年式により

掃除の方法は様々ですが、

代表的な例を以下に写真と共に

解説をしますので、

是非参考にしてください。

用意するモノ=

  ●使用説明書(無い方はメーカー

   サイトから探してください)、

  ●柄の短いマイナスドライバー

   (大体のミシンは付属品の

   中に備わっています)、

  ●(プラスチック製)ピンセット、

  ●綿棒、ティッシュペーパー、

   掃除機等

  ●試し縫い用の端切れと

   ミシン糸、ボビン等

Ⅰ:電源を切ります

 もしくは電源コードを外します

Ⅱ:ミシン針、ボビン、押さえ金を

 取り外します

Ⅲ:ドライバーで針板のネジを

 取り外します

  注)ミシンの機種により、

    ネジは1ヶのタイプ、

    2ヶのタイプ等様々です

dav

Ⅳ:黒いプラスチック製の

 内釜(ボビンケース)を

 指で引き上げて取り出します

 (詳細は説明書に記載されています)

sdr

Ⅴ:金属の丸い水平釜の周辺のホコリや

 糸クズ等を取り除きます

 特に送り歯(ギザギザの金属)の

 列と列の間のホコリを取り忘れない様に

 ご注意ください

 注1)針の破片等が入っていると

   危ないのでピンセット等を

   使用する方が安全です

 注2)掃除機で吸い取るのもOKです

sdr

Ⅵ:更にティッシュペーパーや綿棒で

  細かなゴミを取り除きます

 注)この時にミシンを手動で

   動かすと思わぬ所にも

   ゴミがある事が分かります

sdr

sdr

Ⅶ:この後は上記Ⅳから逆の順序で

  組み立てて、針板を取り付け

 ネジをドライバーで締めます

Ⅷ:押さえ金やミシン針を

 取り付けます

 注)針の取り付けはドライバーを

  使い、最後の一締めを

  加えてください

Ⅸ:電源を入れる前に手動で

 スムースにミシンが稼働するか

 どうかを確認をします

 注)もし、スムースに稼働しない

   場合は内釜のセットの仕方が

   間違っています

   再度セットをやり直して

   ください

Ⅹ:Ⅸで不具合が無ければ、

 電源を入れて端切れ等で

 試し縫いをしてください

 注)ミシンの機種と状態や経年等に

  より異なりますが

  一般的に最近のミシンには

  注油をしなくても大丈夫です。

以上を参考に、

お手入れをお試しください。

年に数回しかミシンを使用しない

と言う方は、使用の後に手入れを

するのがベストです。

使用頻度が多い方は、毎月一度以上は

お手入れをおススメします。

➤➤➤メガネやコンタクトレンズも

   使えば汚れますよネ。

   ミシンも使えば必ずホコリ等が

   中に溜まります。

PAGETOP
Copyright © ミシンサポートスタジオWAVE All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.