【プチ・ヒント№5】正しい操作方法
市内の某洋裁教室での事です。
生徒さんの数が多い事と、やや年配者が多いとの理由から
コチラの教室ではご自分のミシンを家から持ち込み、
ソレを使用をする事が可能です
(生徒数の割には教室のミシンだけでは足りない、
最新式のミシンよりも 、ご自分の慣れたミシンの方が
スムースだ、との事由の様です)。
ご自宅からミシンをお持ち込みの
?60代?70代と思しき女性から
「私のミシンは年がら年中、糸が絡んでばかりだ」との
お話を承りました。
早速ミシンの状態を拝見させて頂きました。
すると、、、
➊上糸の掛け方が間違っている
➋下糸のセットも違う、使用するボビンも違う、
様々な種類の糸をボビンに3重巻をしている
➌針の取り付け不備、針先が潰れている
➍縫い目の長さが常に2のまま
➎50番の木綿糸で裏地を縫おうとする
➏釜内部がゴミだらけのまま使いっぱなし
➐ナゼかフットコントローラー(ペダル)を
上下逆さまに踏む!
➑縫い終わって生地を引き出す時に、
プーリー(はずみ車)を逆回転をさせてから
生地を引き出す
その他、操作の間違いは、まだまだあったけど、
余りに多くて(呆れて)忘れてしまいました。
ご本人曰く、
「買った時に、ミシン屋からこういう使い方だと説明を受けた」
「今まで故障もせずに使えたンだから、操作は正しいと思う」
「曲がりなりにも縫えるンだから、イイじゃないか」と
大声で我を張ります。
流石に先生もコノ生徒さんの発言を聞きとがめ、
「〇〇さん、機械はキチンと使わないとダメでしょう!
縫い方は私が指導をするけど、
今日は折角ミシン屋さんに来て頂いているンだから、
ミシンの使い方も正しく指導して貰いなさい!!」と
キビシイお叱りです。
叱られた生徒さんは、シュンと大人しくなり素直に
聞く耳をお持ちの態度でした。
その後は、長々と使用方法の説明と
ついでに釜の掃除の仕方等を、他の生徒さん達も一緒に
実演共々説明をして帰ってきました(ヤレヤレです)。
教訓
正しい操作、正確な使用方法、
定期的な手入れ等は
面倒がらずに覚えましょう。
それが機械をスムースに扱い、
ストレスなく使うコツです。
急がば回れですが、今一度ご自分のミシンの
正しい使い方を説明書・メーカーのサイト
・ミシン店等で確認をしてみてください。
一例)a:ミシン糸を所定の場所に設置をしたら、
キャップ(糸駒押さえ)を糸の大きさに合わせ、
且つ正しい向きにセットをしていますか?
b:下糸をセットする際に、
正しい向き(回転方向)にセットをしていますか?
c:ボビンに異なる色の糸を二重、三重に
巻いたりしていませんか?
d:特にB社とS社の旧型ミシンは、
ボビンが現行タイプと異なる事をご存知ですか?
e:生地により縫い目の長さを調節していますか?
その他、トニカクミシンの基本操作、機械としての
正しい使い方だけは正確に身につけましょう。